-
北海道『ARTOON NETWORK』!3月21日(月)祝 13:00〜放送予定
-
2011.03.21 Monday 05:34『ARTOON NETWORK』!3月21日(月)祝日 13:00〜放送予定
ペイントモンスターアートスタジオ代表のアーティスト伊藤マーティさんと、
雑誌やパッケージのイラストを描いている札幌のアーティスト、カオル・ウォーカーさんが、ユーストリームを使って、札幌からアートをキーワードに最新のインディーズ情報とアーティストの活動などを紹介する番組を開始されるそうです。
そこでは、アーティストPRコーナーを設置し、
最大10分の作品紹介、自分の売り込み、イベント告知ができるそうです。
ご興味ある方は是非。
収録場所は、現在当スタジオの作品や商品を展示販売している、
札幌のファッションビルPIVOT4階のオシャレ雑貨店Tink。
本日、21日は、
・「アーティストPRコーナー」
・「イラスト道場」
・「東北地方太平洋沖地震チャリティ企画」
を行うそうで
「東北地方太平洋沖地震チャリティ企画」のコーナーでは
北海道のアーティストの作品やグッズをの東北地方太平洋沖地震にて被災さ
れた方へのチャリティ企画としてJMAAと日本財団CANPANを通して
寄附をして頂けるとのことなので
14:00〜15分間ほど、私、竹本も「災害支援基金」のご説明や
アートを通じて社会を支援する「JMAAのとりくみ」について
少しお話をさせて頂く予定です。
番組は、
13:00〜
http://www.ustream.tv/channel/artoon-network
で、放送されるそうですので、お時間ある方は是非。
ツイッターでは
@PaintMonster
または
@akiko1199
のつぶやきを見て頂けると、番組の様子がご覧頂けるかと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーー
明日も少しご説明しますが
JMAAでは、被害にあわれた皆様の心の支えになれるよう
世界中のみなさんに「希望ー祈りのメッセージ画像」を呼びかけています。
被害にあわれて亡くなった皆様のご冥福をお祈りするとともに
避難所で生活をされている方々が住む場所を確保し、ゆっくり眠れる日々を取り戻せるよう
祈りたいと思います。
日本財団「災害支援基金」へのチャリティ(寄附)はもちろんですが
少し落ち着いたら
これから長い復興に向き合わなければならない被災地のみなさんの
心の支えになれるような活動をして行きたいと思っています。 -
アーティストに出来ることを
-
2011.03.11 Friday 17:56アーティストにも出来ることがあるはず。
ミュージシャンは、音楽を。
絵描きは、絵を。
コメディアンは、笑いを。
阪神大震災の時にも、絵を描いた。
それぞれ出来る事でエールを送ろう。
JMAAは、恒例の夏のチャリティ展の寄付金を、すべて
東北地方太平洋沖地震の被災地支援に寄附しようと思います。
それとは別に
チャリティライブペイント
チャリティオークション
など
アートを通じて社会を支援する!JMAAらしく
出来る事を1つずつ、実施していきたいと思います。
ツイッターで聞こえてきたメッセージが、心に引っかかってます。
こどもたちに絵を描く道具と場所を。
悲しくてつらい絵になってしまうかもしれないけれど、吐き出すことができる。
を、なんとか実現させたいと思っている。
描く事は、心にもいいんです。
子供、大人も、お年寄りも、きっと笑顔になれると思う。
ただし、被災地の子供たちに絵を描く機会(ワークショップ)の提供が出来るのは
現場が落ちついて、仮設住宅などが提供されてからになるんだろうけど。。
JMAAでは、ツイッター、フェイスブックなどで呼びかけ、被災地のみなさんに届ける「祈りの画像メッセージ」を国内外に広く募集します。
以下、ワークショップでなくても絵は描けるので
それぞれが、それぞれの居場所で描いた「画像メッセージ」を集めたいと思います。
プロでなくてもかまいません。
みんなの想いを、送ってください。
日本語: http://jmaa.info/?p=840
English: http://jmaa.info/?p=907寄せられた画像は、今年夏のJMAAチャリティ展の会場で展示します。
また、毎夏開催している「JMAA クリエイターズチャリティ Tシャツアート展」の2011年度の販売収益は、日本財団CANPANを通じ、「必要な時に本当に必要としている方々に迅速に届けることができる災害緊急基金」として、皆さんの想いと共に、被災地の皆さんに届けます。プロも、プロでなくても、どなたでも歓迎です。
皆さんの「祈りの画像メッセージ」、お待ちしています。
______________________________
>>こちらのJMAAページに、自由に画像をアップロードしてください。
______________________________
ツイッターでの投稿
あなたのツイッターアカウントから、投稿時に、ハッシュタグ #jmaa_inori をつけて、画像を投稿してください。______________________________
以下から、画像を投稿してください。
→アップロード -
「デジタルまんが甲子園」 締めきり迫る!
-
2011.02.15 Tuesday 04:06「デジタルまんが甲子園」 〆切迫る!
【コンテストURL】 http://www.dreamtribe.jp/digiman/
【募集期間】2010年11月1日〜2011年2月17日
【募集テーマ】高校生あるあるネタ
【作品形式】デジタル制作の1枚絵漫画
【応募資格】高校生
【企画】小学館集英社プロダクション
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
優秀作品は、
ちばてつや先生が審査委員長を務める
―電子書籍コミック公開ライブ審査会― にて、
公開審査(宇都宮 オリオンスクエア)で、決定されます。
ちばてつや先生、モンキーパンチ先生、倉田よしみ先生、田中誠一.先生
など、日本まんが界を代表する先生方が審査員として登場されます。
詳細はまた、日が近づいたら改めて、ご紹介させて頂きますが
まんが好きの方は是非、
4月3日の公開審査(宇都宮 オリオンスクエア)に、行かれてみてはいかがでしょうか?
高校生の皆さん!
まずは、2月17日の〆切目指して、頑張ってくださ〜〜い!
審査イベントについては
2月20日放送予定の
FM81.4 「AKIKO TAKEMOTOのARTな関係」でも、詳しくご紹介します。
(アーカイブは、後日インターネットで) -
あけましておめでとうございます
-
2011.01.04 Tuesday 04:29あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い致します。
犬たちを連れて、実家に帰っておりました。
両親はじめ、元気で新年を迎えられた事に感謝します。
小学校の先生とか、
懐かしい方からの年賀状を見るのも、嬉しいですね。
今年は、年賀状を出せなくてごめんなさい。
ご挨拶のグリーティングカードは、これから作ります。
2011年が
皆様にとって、ステキな年になりますよう。 -
【AKIKO TAKEMOTOのARTな関係】第9回 (1/9) ゲスト=伊藤マーティさん、TETSUさん、Keithさん
-
2011.01.02 Sunday 17:151月9日放送予定の【AKIKO TAKEMOTOのARTな関係】
2011年最初の放送ということで、
ゲストの方も新年会チックに、竹本のアーティスト仲間である
伊藤マーティさん、TETSUさん、Keithさんの3名をお迎えしてお届けします。 アメリカ映画の舞台裏から、アートの役割など クリエイターならでわのトークをお楽しみください。番組宣伝の動画では、本番収録後の「雑談トーク」を背景に 伊藤マーティさん、TETSUさん、Keithさん、そして竹本のクイックドローイングを収録.
-
いよいよ今日から: FM81.4 【AKIKO TAKEMOTOのARTな関係】
-
2010.11.07 Sunday 13:21
本日、午後2時から、FM81.4にて、
【AKIKO TAKEMOTOのARTな関係】という番組がスタートします。
番組内容は、私、AKIKO TAKEMOTO(竹本明子)が出会った、人生をクリエイトしているステキな方々をゲストに向かえ、その魅力的な生き様に触れて行くというものです。
インタビュー部分は、
竹本がレコーダーを持ってゲストの所に訪問してお話を伺っています。
第1回(11/7放送予定)・第2回(11/14放送予定)は、
奈良の写真を40年以上に渡り撮り続けて来た 写真家、高桑定夫さん です。
奈良という限られた地域での放送になりますが、
エリアの方は是非お聴きください。
収録後に別撮りした番宣トークはYoutubeにアップしていますので
エリア外の方はそちらをご覧ください。
高桑定夫さんの写真ブログも必見です 魅せられて大和路
FMハイホー
【AKIKO TAKEMOTOのARTな関係】毎週日曜日 午後2時〜 オンエア(番宣サイト) -
明大公開講座に参加したよ〜 の巻
-
2010.10.22 Friday 01:05仕事は、新たな挑戦の連続ですが
次々やってくる難題、課題に、ドキドキワクワクしております。
仕事の性質上、機密保持の部分も多々ありまして
ブログもつい無口になっていますけど、また、キリの良い頃にそれとなく
わかりそうでわからない程度にビミョ〜に報告したいと思います(なんじゃそりゃ/笑)
今日は、契約事やら、打ち合わせやらを諸々すませ
11月から始まるラジオ番組の出前収録をしてきました。
自分のリードの下手さに凹みつつも
頑張っている方とお話しするのは、楽しいですね〜。
夕方からは、明大の公開講座に参加してきました。
久米社長の講座は面白いです。
商学部なので、経営や起業の話かと思われる方も多いと思いますが
久米さんの講座は「人間力を培うための授業」だと感じます。
経営も、起業も、人生も、つまるところは「人間力」だと
年を重ねるにつけ、思います。
人生は、いいときばかりじゃない。
でも、そんなときに自分を奮い立たせる術を知っている人は
どんな事でも「成せる」そんな気がします。
若いうちにこういう授業を受けられる明大生は、幸せですね!
講座終了後、
講座に参加していた社会人(女性起業家の皆さん)をご紹介いただきました。
その中に、まさに今、私が乗り越えるべき課題をバリバリこなして来られた方がいらっしゃいました。
何かを教えていただいた訳ではないけれど
少しお話ししただけで、すっごく元気が出ました。
頑張っている人は、格好いい。
私も、可能性の扉が開くまでやってやるぞ、と。
まぁ、つまり、
とても良い日だった!ってことです(笑) -
今日はTARAさんの番組にお邪魔しました
-
2010.09.23 Thursday 02:36今日は、シンガーソングライターであり
ラジオパーソナリティでもあるTARAさんの番組にお邪魔しました。
TARAさんと言えば、
先日のTシャツアート展大阪展の交流会でライブもしていただき
あげくには、「今日はありがとう」のうたを、動画のBGMに使わせていただく等
いろいろとお世話になっております。
奈良の王寺の駅前のサテライトスタジオ。
生放送の番組だったんですが、毎週の生放送二時間はすごいなぁと
感心しまくりました。
地下のフロアのベンチ横に設置されたスタジオはガラス張りで
外から、がんばっているTARAさんに手を振りました。
13時から、15分くらいゲストで出させて頂いたのですが
何も考えずに伺ったので、急遽、告知の確認等で電話しまくったアホな私。
でもTARAさんがお上手なので、そんなにとちらずにすみました。
その後、移動して
別のスタジオにお邪魔しました。
来月から放送開始の新番組の収録の見学です。
みんなすごいな〜。パワーあるなぁ〜。
と、思いました。
さて、
今日は、ラジオでで3つほど告知をさせていただいたのですが
その1つ、
現在展示中の
「JMAATシャツアート展2010 巡回展[久米繊維プレスルーム] 」の動画が
本日アップされました。
JMAAの活動コンセプトが書かれていて
とてもステキな動画に仕上がっていて感激ですっ!
スカイツリーで脚光を浴びる墨田区
久米繊維ビルからも、スカイツリーがよく見えますよ〜。
JMAATシャツアート展2010 巡回展[久米繊維プレスルーム]
での展示は、10月1日までです。
AM10:00~17:00(土日祝日/休館) -
久米信行著:面倒くさがりで続かない人のための「やり抜く」技術
-
2010.09.16 Thursday 01:07
-
久米 信行著:「すぐやる!」技術 実践ノート
-
2009.11.02 Monday 03:18いつもお世話になっている久米さんから
書籍お送り頂きました。
前回出版されて好評だった 「すぐやる!」技術 の
実践ノート版です。
チェックシート形式になっているので
すぐ出来ない人でも、すぐ出来る仕様になっていて(笑)
自分のことを俯瞰して分析出来るので、とってもわかりやすいと思います。
(貧乏性の私は本にチェックをいれずに、コピー用紙に書き出しましたが w)
「ホウレンソウ出来る人は伸びる」
「言いにくい報告を遅らせると、ボヤが火事になることも」
「一番忙しそうな人に5分質問する」
「他人を動かすのは権力やコネではない。情熱を持って、謙虚に夢を語ろう」
など、共感し、大きくうなずく項目がどっさりで、
改めて自分の生活を見直すのに、とても刺激的でした。
この本を読んで欲しいなぁと思う人の顔まで、つい浮かんだり?? w
「習い事」「ダイエット」のくだりでは
ちょっと耳が痛い部分もありましたが...1つ大きな偶然を見つけました。
久米氏は、45歳からゴルフを始められたそうですが
実は、私も今月から、老後の為に、ゴルフを始めることにしたのです〜。
手芸や料理などはわりと得意な方なのですが、
昔から野外スポーツの類いは苦手でして、太陽の下で楽しむものといえば
「海釣り」くらい?という情けない有様でした。
ゴルフなら、ある程度の年齢になっても、楽しみながら
太陽の下でお散歩が出来るかも??と言う、これまた「オッサン」的なチョイスですが..
どうせ始めるなら、ちゃんと覚えたいと思ったので
コーチに習って、とりあえず基礎フォームから練習中の身。
ちゃんと習ってスイングすると、ちゃんと飛ぶようになるので、結構楽しいです。
と言う訳で、基礎レッスンと平行して、
実践練習もやった方が張り合いがでるそうなので
年明けくらいに、ショートコースにもデビューしてみようと思ってます。
グダグダな成績に終わるんでしょうが、それでもいいんです
素直に学び、素直に実践。
新しいことを覚える、そのプロセスが楽しいのだから。
ゴルフは、ちゃんと覚えるまでに10年かかるそうですが、
プロになる訳じゃないですから、楽しみながら、ゆっくりのんびり行きましょう。
さて、
あなたはなにか、始めますか?
考えすぎて動けない人のための「すぐやる!」技術 実践ノート
久米 信行
- ←back 1/8 pages next→